2012年04月04日
竹の秋
春は竹にとっては「秋」なんですね。
「夕方やふくともなしに竹の秋」永井荷風
そろそろ竹やぶではたけのこの季節です。竹の葉は次の世代のたけのこに養分を送るために1年間の
働きを終えて黄色く紅葉して散ろうとしています。
また、春に色々な植物が竹やぶに芽を出す前にその落ち葉で一面を覆って出てこないようにしている
ようです。一命をもって次の世代を守っているんですね!

われわれ人間も次の世代に負担を残さないようにしたいものです。
ちょっと政治的な発言になっちゃいました。
気分を変えて・・・
シバザクラとレンギョウです。
黄色とピンクがちょうどいい感じです。

ついでに我が家のシバザクラです。
去年 本栖湖のシバザクラを見に行って あまりにきれいだったので植えてみました。
まだ少ししかありませんが どんどん増えてくれるとうれしいです。
「夕方やふくともなしに竹の秋」永井荷風
そろそろ竹やぶではたけのこの季節です。竹の葉は次の世代のたけのこに養分を送るために1年間の
働きを終えて黄色く紅葉して散ろうとしています。
また、春に色々な植物が竹やぶに芽を出す前にその落ち葉で一面を覆って出てこないようにしている
ようです。一命をもって次の世代を守っているんですね!
われわれ人間も次の世代に負担を残さないようにしたいものです。
ちょっと政治的な発言になっちゃいました。
気分を変えて・・・
シバザクラとレンギョウです。
黄色とピンクがちょうどいい感じです。
ついでに我が家のシバザクラです。
去年 本栖湖のシバザクラを見に行って あまりにきれいだったので植えてみました。
まだ少ししかありませんが どんどん増えてくれるとうれしいです。
Posted by 鶴よし at
07:58
2012年04月02日
ベニカナメモチの新芽
ベニカナメモチの新葉が出てきました。
鮮やかな赤色です。
最近では生垣の代表になりました。
西洋物でレッドロビンがありますが、こちらの赤はさらに鮮やかです。

レッドロビンで厄介なのは新葉に黒い斑点が出る「ゴマ色斑点病」です。
この病気はカビの一種なので早めに葉と枝を切除し殺菌剤を散布しませんとどんどん広がります。
生垣が全滅になってなってしまう危険性があります。
1週間おきに3回程度散布してください。
生垣といえば色々な種類がありません。
ツゲの生垣です。葉が小さいので品がいいですね。

サザンカの生垣です。冬には花が咲きます。

鮮やかな赤色です。
最近では生垣の代表になりました。
西洋物でレッドロビンがありますが、こちらの赤はさらに鮮やかです。
レッドロビンで厄介なのは新葉に黒い斑点が出る「ゴマ色斑点病」です。
この病気はカビの一種なので早めに葉と枝を切除し殺菌剤を散布しませんとどんどん広がります。
生垣が全滅になってなってしまう危険性があります。
1週間おきに3回程度散布してください。
生垣といえば色々な種類がありません。
ツゲの生垣です。葉が小さいので品がいいですね。
サザンカの生垣です。冬には花が咲きます。
Posted by 鶴よし at
16:47