2012年03月22日

ミツマタの花

ミツマタの花を見つけました。
ミツマタって本当に枝が3つに分かれてるんですね。

ミツマタの花

ミツマタはご存知のように和紙の原料です。ネットで調べたんですが、江戸時代は和紙の原料の木
(ミツマタとかコウゾ)は勝手に伐採できなかったみたいです。伊豆修善寺の文左衛門という製紙工だけに
その許可を出していたみたいです。貴重な木だったんですね。

春が来る前に咲く木として別名「サキサク」と万葉の歌人は歌っています。
三枝(サエグサ)さんの名前の由来になったようです。

ミツマタの仲間 ジンチョウゲも咲いていました。

ミツマタの花

春を告げる香りがにおってきそうじゃないですか??



Posted by 鶴よし at 08:47

このページのトップへ
削除
ミツマタの花